歩こう会2023

第18便
歩こう会 11月の報告

同窓会の後も、元気で歩こう会のメンバーは、歩き、飲み、語りを続けている。
この繋がりの結束は、高齢者になった我々世代でも、稀有の物ではないだろうか。
元気な姿を見て行こう。

第44回 11月3日

福島、樋口、田所、小西、寄川、鳩宿
帰福中の福嶋君も参加している。故郷満喫、楽しそうだ。

第45回 11月10日

小島、福島、樋口、小西、鳩宿
福岡同窓会参加で帰福中の小島君も加わっている。

第46回 11月17日

高本、福島、樋口、本吉、小西、寄川、鳩宿
今度は帰福中の高本君も参加。

第47回 11月24日

福島、中村、森実、服部、行實、田所、樋口、鳩宿
今回は福嶋君も加わって、8名。盛況だな!

しかし、歩くのも良いが、毎回毎回、美味しそうな食べ物で、見る者を羨ましくさせる。
12月で、歩こう会も今年は50回を越えそうだね。毎週、毎週やっているもんな。
この継続力には感服する。
美味しい、楽しい、幸せ!と言える会の、いつも、楽しいそうな笑顔を有難う!
年末、寒くなったら体調管理に気を付けろよ!



第17便
歩こう会 10月の報告

福岡の同窓会と、同時掲載しようと思っていたが、同窓会の報告の資料が
まだ揃わないので、先に、歩こう会の10月の報告をします。



第40回 6名 樋口、田所、本吉、小西、寄川、鳩宿




第41回 5名 樋口、本吉、小西、寄川、鳩宿



第42回 6名 樋口、田所、本吉、小西、寄川、鳩宿

第43回 7名 行實、中村、樋口、本吉、小西、寄川、鳩宿

しかし、毎週毎週 集まって、こんな美食でアルコール会をやって、毎回全員が「嬉しそうな、
楽しそうな顔」をしているのは、参加出来なかった者にしてみれば、羨ましい、悔しい、
いつか参加してみよう、、などと色々感じるだろうな。地元だから出来るのか? 他の地域で 
毎週出来るのか、本当に故郷に帰りたくなる。
しかも、毎週でも話す話題は豊富で飽きないらしい。これも21回生ならではの繋がりなんだろうな。

下記に、歩こう会の毎週の予定を掲載します。何かあって、帰福する人は、是非とも参加して
見ても良いのでは。絶対歓迎してくれるし、楽しいだろうな。 故郷の高齢、じゃない恒例行事として、
是非とも続けて欲しいな。



たまには、我々が現在知らないところにも行って、報告して欲しいな。
例えば、現在の筑紫丘の校舎巡りとか、高宮から大橋巡りとか、、、、健脚を維持してくれよ!

報告ありがとう。

もうすぐ 福岡同窓会の様子を掲載出来ると思います。お楽しみに。

第16便
歩こう会 9月の報告

9月1日



参加者:8名 小西、田所、樋口、高本、本吉、稲永、寄川、鳩宿

小雨にもめげず、漁港直送の海鮮で、アルコール会を楽しむ。
みんな元気で楽しそうな顔して、70歳過ぎの老人とは思えぬな~~!
70分で4.6Km、そうだな ちょうどよいか! さぞ美味かったろう。


9月8日



参加者:8名 小西、樋口、高木、高本、本吉、稲永、寄川、鳩宿

またまたアルコール会!しかも自ら 語りのアルコール会と銘打っている。
大濠公園、お堀は、付け足しのおつまみのようなものだな。
これ立ち飲みかい???
それにしても観月橋は懐かしいな。


9月15日



参加者:6名 小西、田所、本吉、稲永、寄川、鳩宿

雨ニモマケズ、、、、いつもの別荘での歓談、よかよか!! 元気が一番、友も一番、



9月22日



参加者:6名 小西、中村、行實、本吉、稲永、寄川

筑紫路はよかばってん、どんかん祭り って知らんな~~~
最後は たこやき???

9月29日



参加者:5名 田所、樋口、(大取)本吉、寄川、鳩宿

美味い中華料理で、後はおおとりで1杯!!
地元ならではのコースだな。博多弁が聞こえそうだな。

しかし、この「持続力」には頭が下がる。見ていると、地元、故郷、そんな思いが沸々と湧いてくる。
兎に角、みな元気そうで、楽しそうで、1週間を一日で生きているようだな。
あ~あ、故郷で飲みたいな~~~~~~~~~~!

また便りくれよな!


第15便
歩こう会 8月の報告

鳩宿君からの報告です。

  1. 8/4 【博多街道魚市場】 7名 福島、本吉、小西、樋口、稲永、寄川、鳩宿

大濠公園か、懐かしいな。中学の時、ここから西公園の坂を上って、海岸に出て、産卵の為の
上りカレイを投げ釣りで釣っていた事を思い出した。 しかし、当時は酒の味も知らず、こんな
旨そうな海鮮の味もしらず、釣ったカレイをお袋が料理してくれ、それを食べていただけだった
。ああ、博多の海鮮が食べたか~~!

  1. 8/11 【ネパール・ママカレー】 7名 福島、本吉、田所、小西、稲永、寄川、鳩宿
  2. お店の カンデール ハリー家 夫妻と長男(12歳)

ネパールの一家と歩こう会の一家との交流か。ネパールのカレーは食べた事なかばってん、
どげな味やろか?


  1. 8/18 【百道浜別荘】 6名 本吉、小西、田所、稲永、寄川、鳩宿

常連のメンバーで、別荘で楽しむ、楽しそうだな。百道浜も変わってしまったな。ジジイになると
昔ばかり思い出している。


  1. 8/25 【筑紫路堪能】 10名 中村、森実、服部、本吉、田所、樋口、小西、稲永、寄川、鳩宿 

10名とは凄かね。本吉君の先導か。それで最後は「博多地鳥!」なんて贅沢な、、、羨ましか!!!
実は、関東も志士の会に続き、12月2日(土)に筑士会の忘年会を昼から開く事になった。歩こう会
のように、毎週とはいかんが、志士の会に参加出来なかったメンバーの顔も見られるから、
皆楽しみしている。関東も、毎週は無理だろうが、折をみて、「街歩き」をやろうかな? 以前はやって
いたが、コロナや、高齢化?で最近はやってない。高齢者でも無理なく楽しめる街歩きも良いかも。
故郷の連中には負けられん!!!(笑)

またぞろ、コロナ感染者が増えとうけん、皆十分気を付けてくれ。


第14便
歩こう会7月の報告

この夏の猛暑にもめげず、福岡では歩こう会が元気に行われている。
7月の報告を鳩宿君が送って来た。

7/7博多街道魚市場【8名】



参加者:高本、福島、本吉、田所、小西、稲永、寄川、鳩宿
      ※マリアちゃん(店のアルバイト)
なんと、よだれが出そうな料理だな~~~!ビールが旨そうだ!
ななんと、小西さんがRKBに出演!凄いな。


7/14小谷酒舗【8名】

参加者:高木、福島、本吉、小西、樋口、稲永、寄川、鳩宿 

※樋口さんは、小西さんの社交ダンス仲間
なななんと、小西さんが社交ダンスをやっとる!!!!若いね~~~!

7/21百道浜別荘【8名

参加者:福島、本吉、田所、小西、樋口、稲永、寄川、鳩宿 

※田所さんは用事のため西南学院大の学食迄

なに?ジジ・ババが大学の学食を闊歩しとるとや!若いもんに負けんごと、
もりもり食べとるちゃろか?

7/28筑紫路堪能【9名】

参加者: 行実、福島、本吉、田所、小西、樋口、稲永、寄川、鳩宿

健康的な歩こう会ばい!

7/31暑気払い(かわべ会)【8名】

参加者:川辺、福島、本吉、田所、小西、稲永、寄川、鳩宿
川辺君も元気そうで何より。福ちゃんは全部に参加しとるね!故郷を堪能しとるな。

何か人数が8-9名になって、盛況なアルコール、、、もとい 歩こう会だな。
美味い物食って、旨い酒飲んで、歩いて歩いて、最高の健康寿命維持策だな。
たまにはふらっと福岡に行って、参加したくなるよ。

頑張って続けてくれ!

第12便

歩こう会 最近の報告

鳩宿君から、報告が来た。

まあ皆さん元気な様子が窺えて、楽しそうな「故郷」の仲間の様子に安堵する。
下記のリベンジ 志士の会の時の事を報告するを忘れていたので、ここで
改めて報告する

志士の会に遥々福岡から参加してくれた、歩こう会の常連 小西さんに質問が飛んだ!
「毎週毎週の歩こう会で常連も含め、同じようなメンバーで会って、何を話とると? 失礼を承知で
聞くが、話題がマンネリ化して、話す話題もそげん無いのと違う?」 これに小西さんは、
「とんでもない、その時その時で、歴史、社会、同級生、最近の出来事、、、等々 物凄く毎回
話題が豊富で、話しても飽きない。皆が話題が豊富なので、次の会はどんな話が出て来るか
毎回楽しみにしているくらい!」と答えて、皆の拍手を誘った。

毎週毎週とは言え、やはり同級生。話題も豊富で皆で楽しんでいる様子がいつも報告写真から
窺える。 やはり21回生の結束は、こう言う友との語らいが「原点」になっているかな、と
改めて感じさせてくれた。

関東から参加した高本君・福嶋君(二人とも定期的に帰福している)も、関東の出会いとは
違った、故郷の友との語らいを十分に楽しんでいることが、その笑顔からうかがえる。

真面目な報告?になってしまったが、同窓会の原点のような、歩こう会を是非とも続けて、
地方にいる友にも、故郷の様子を伝えて欲しい。

しかし、毎週毎週、こんなに旨いもの、旨い酒を飲んで、なんと幸せな事か!
羨ましか~~~~!


第10便
歩こう会 報告

鳩宿くんから、


福嶋君が奥様を伴って帰福し、参加したようだ。 隣の人は?とあるのが奥様。
しかし「アクロス山」ってなんだ?聞いたこと無いな??????



どんたく出演の田所さんが参加。毎年太棹の腕を上げているのかな?一度実際に
聞いてみたいね。録音してCDでも出したら?皆買うかも!!!!
博多街道魚市場は一度行ってみたいな。旨い肴と、旨い酒と、楽しい仲間と、最高じゃ!!


高木君も常連の一人になったのかな? よかよか!



脚力、笑顔アップ か! いいな!



中村純治君が初参加して、楽しんだようだ。
中村君からのメッセージ

私は1年半前に心臓の病気をして以来、運動の大切さをしみじみと感じています。
そこで「21回生の歩こう会」に今回初参加させて頂きました。数年ぶりに再会した皆様と会話を
弾ませながら歩いて、心身共にとても元気になりました。今後も無理しない範囲で積極的参加させて
頂こうと思います。楽しかったあ~~! だって!

しかし、どれも皆の笑顔が良いね。良い企画だな。素晴らしい!

第8便

歩こう会 最近の報告

最近 歩こう会の報告が途絶えたな、と思ってたら、鳩宿君から凝縮した形で送って来ました。
歩こう会のメンバーも皆元気そうで、ゲストも入り、ずっと続けられてる様子で安心した。
我々の年代だと、健康寿命を延ばす基本は「歩く事」と言われているが、故郷の仲間が
ずっとそれを実践していて(時々はアルコール会?)素晴らしい事だと思います。
皆の元気そうな姿を見るだけでも、他の同級生には、元気が貰える。是非続けて下さい。

ありがとう、また、便りを下さい。

第4便

歩こう会 大宰府

2月24日(金)に歩こう会が行われ、東京から帰福中の福嶋君が簡単にレポートしてくれた。

歩こう会で太宰府を歩き、六弁の梅を見て来ました。
参加者は、稲永君、鳩宿君、小西さん、行実君、本吉君

 

 

 

 

 

 

アフターのアルコール会には、寄川君と服部君が参加したそうです。
以上簡単ですが、報告です。

第1便
第51回 歩こう会 筑紫路堪能コース

新年明けまして、おめでとう!
昨年は、コロナ、ウクライナ、物価高騰等々、嫌な話題ばかりだったが、21回生の我々は負けずに
しっかり生きているようだ。コロナが収束しない中、関東では対面での同窓会もままならず、昨年
オンラインでの筑士会をやり好評を得た。故郷、福博の街では仲間が対面での交歓を続けている。
「大丈夫なのか?」等々の批判・心配もあるが、故郷の仲間の元気な姿の報に接すれば、それなりに
負けてはいられない、という気持ちも湧いてきて、体の不調、健康問題も一時的にでも忘れてしまう。
そんな中、昨年末の歩こう会の報が届いたので、本年の第1便として掲載します。
故郷の仲間の元気な様子に、元気をもらおうではないか!以下鳩宿君からの報告。

1月7日の第1回歩こう会「寄川亭(三社参り)」から始まり、2022年最後の51回目の歩こう会です。
今回は、西鉄二日市駅東口に12:00に集合し、天拝山登山口の武蔵寺から湯町の「和心 にしやま」
に行く予定でした。しかし昨日からの雪で足元が悪く、小雪がぱらつく天候でしたので、散策は取止め、
「アルコール会」に直行することに決まった。13:00湯町の「和心にしやま」に向かう。
参加者は10名。二日市駅集合組の、幹事の行實君に、服部君、本吉君、小西さん、稲永君、寄川君、
鳩宿の7名。直行組は、森実君、関親子の3名
10名とは盛況だな!
「和心 にしやま」は、いつもとは違う大人の隠れ家的な古民家で、木のぬくもりが感じられる落ち着いた
雰囲気の店でした。(今回は、予約制の貸し切りでした。)ななっ なんと貸し切りか!

料理は、青葉のお浸し、お刺身2種(新鮮な厚めのハマチ、トロ)、牛筋大根、卵焼き、サラダ、出来立て
柔らか温豆富、エビと野菜の天婦羅、ご飯、お味噌汁、香の物、栗の水菓子とコーヒの「自家製温豆富ランチ」
と要予約の「あら炊き」でした。正月料理を年末に食べとるんじゃなかや?
味の美味しさはもちろん、一品一品、丁寧に作られた料理の味は格別で美味しくいただきました。
お腹と心を満たす料理でした。関君も完食!全員、元気の源、胃袋が若い!若い! 気も若い、よかよか!

お酒は、久留米の山口酒造、「庭の鶯」(2本)と糸島の白糸酒造、「白糸70」(2本)を飲み干しました。
フレッシュですっきりとした軽い口当たりながら味わい深い、お替りしたくなる酒でした。
お店に酒の1本売りがなくなり残念ながら4本で切り上げた。なに?4本も飲んだとや!飲み納めか!
大きな声で、病気、体調、家族の話など語らいながら元気にグイグイ飲んでいた!
また、娘さんからスマートウォッチをプレゼントしてもらった服部君は、幸せいっぱい!

ここらで、皆の元気な様子を見てみよう。

   

  

  

  

 

今日は、3時間の美酒佳肴を満喫し、元気に、楽しく語らいながら、天候悪くても、
いい一日になりました。行實幹事に感謝! 

2023年も、よく歩き、よく食べ、よく飲み、よく語りましょう!
            皆さん、ぴょんぴょんと、外出しましょう! 

寄川座長のコメント
12/30早朝、NHKラジオから中島みゆきの『ホームにて』が流れていた。『故郷に向かう最終に乗れる
人はいそぎなさいと・・・ネオンライトでは燃やせない故郷行の乗車券・・・』
『時代』とともに大好きな曲だ。横浜・大阪・成田・東京・宇部・大連の異国で生活した時の心情を
語ってくれている。
今、毎週金曜日に。『歩こう会』で21回生と故郷の大地を踏みしめている。健康を皆と祝して、
一杯復一杯にて故郷は世界一。一緒に語り合おう!』
故郷という言葉に、妙に敏感な歳になったのかな、、、、、、帰りたくもあり、帰れない、微妙なお年頃だな。

今年も、元気いっぱい、歩き回り。故郷の香りを届けてくれ!