歩こう会2024

歩こう会 6月の報告です。
最後に重要なお知らせがあるので、最後まで見て下さい。


第23回 


参加者は、本吉、清水、田所、樋口、小西、稲永の6名でした。

文永の役で元軍と激戦が展開された古戦場跡で、かつては博多湾に面する千代の
松原と知られた東公園の散策でした。集合は11:00に天神で行い、地下鉄で
「馬出九大病院前」に向かいました。そこから日蓮聖人銅像、亀山上皇銅像、
そして福の神である十日恵比須神社を巡り、「千代県庁口駅」から「祇園駅」
まで移動しました。
上呉服町の「みやけうどん」を食して、山笠の追い山が走るコースを歩きました。
最後に聖福寺の境内の庭を観賞して、解散となりました。

もっちゃん話題コーナー

東公園と言えば亀山上皇と日蓮聖人の銅像が有名です。彼らは敵国降伏と元寇の
勝利を祈りました。しかし、二度の元寇ともに総大将として日本軍を率い、
元軍を撃退した少弐景資に関しては、銅像すら存在しません。不思議ですね?
今日の昼食は、ごぼう天うどんとお稲荷さん1個でした。アルコールはなしです。
不思議ですよね?あるメンバーは言ってました
「酒を飲むことさえ忘れる新緑の魅力に心が奪われた」

※東公園、馬出(まえだし:福岡市以外の人には読めんだろうな)とは懐かしい。東公園が
古戦場跡とは知らんかった。それにしても、アルコール無しとは、どげんしたと??? 
酒を飲む事さへ忘れた感動とは????

第24回 

参加者は、清永、樋口、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿の7名でした。

梅雨入り前の晴天の中、天神パルコ前から北へ向かいウオーキングを楽しみました。
途中、長浜船溜では、停泊中の水産庁巡視船の説明を受け、興味深い体験ができました。
その後、鮮魚市場付近で、時間を考慮し、西公園経由を避けて那の津通りを通り、
黒門通りにルートを変更しました。おかげで時間通りにママカレーに到着することができました。
ナビゲータの稲永君、さすがです!到着後さっそく乾杯!
ウオーキング後のビールは、のどごしが最高です。
8%のネパールビールは、どっしり、ガツンとくる飲み心地で、特に美味しく感じました。

もっちゃんのつぶやき

朝日新聞はここ10年で部数が半減したそうです。しかし、高校野球の人気や影響力に変化
は見られません。メディアの変化が進み、マスコミ4媒体の広告売り上げの合計よりも
インターネットの方が大きなり、新聞などの衰退がますます加速するでしょう。
いよいよ終わりかもね?
※いやいや、活字媒体のニュースは、まだまだ廃らんやろう!ワシ等団塊の世代より10年若い
世代が途絶えるまでは、、、

第25回

参加者は、清永、樋口、田所、本吉、稲永、寄川、鳩宿の7名でした。

今回は、蒸し暑い曇り空の中でのやや距離が長いウオーキングでした。
歩き始めて約70分後に祖原公園の小高い山頂にたどり着きました。
その道のりは少々キツかったです。
しかし、サイゼリアでの乾杯の生ビールが疲れを一気に吹き飛ばしてくれました。
また、750年前の元寇の記憶を現代に伝える大きな役割の元寇麁原戦跡(祖原公園)
に立てた喜びも、疲れを忘れさせてくれました。

もっちゃんのつぶやき
高台の元寇麁原戦跡(祖原公園)へ行ってきました。元寇麁原戦跡の碑より望むと、
福岡タワーまで一望の展望が素晴らしかった。サイゼリアではエンドレスのマグナム
赤ワインで楽しんで、歩数は11.195歩(約8.11㎞)
帰りの電車で色白の美人に見惚れていたら、つい特急でひと駅乗り過ごしてしまいました。
ついついミスしちゃいましたが、笑い飛ばせますね。アハㇵ。
※乗り過ごすとは、やはり飲み過ぎより、美人に見とれた、、くらいの方がよか。
そげな機会あまりなかよ!

第26回

参加者は、樋口、森実、中村、行實、田所、本吉、小西、寄川、鳩宿の9名でした。

線状降水帯の心配をしましたが、心配された雨は降らず、湿度の高い曇り空の中
でのウォーキングとなりました。お疲れさまでした。時期を過ぎたあじさい園では、
まだ元気な紫陽花が見られました。頑張り続けている歩こう会のメンバーのように
一生懸命に咲き続けている姿に感動しました。

もっちゃんのつぶやき
今日もらった同窓会会報の大学合格者数にびっくり!以前のイメージとは異なり、
東大10名、京大14名の大学合格者に驚かされました!これまでは、東大と京大を
合わせても10名程度だったので、本当に驚きです。
まぁ、社会に出てからが本番だよ。日本一社長が多いのは日大、九州一は福大。
エリート大学を卒業した方々は、役員になっても無理せず無難にこなすだけ。
公務員と社会主義国と同じ。日本の失われた34年の原因の一つはコレとオーナー社長
が言っていた。チャレンジの無いとこには発展はない!

大事なお知らせ!
歩こう会のほうから、以下のお知らせが来ました。

 掲載終了の挨拶
「歩こう会の月だより」は2023年7月から始まり、当初の予定通り1年間で全12回
の発行を迎えることが出来ました。これをもちまして、今月号を最後に
終了させていただきます。

 ※それなりの事情・理由があると思うので、寂しいけれど今回で最終回と言う事にします。
  歩こう会は、今後も継続して行われるそうです。頑張れ、継続は力なり!
  長い間、故郷の香りを届けてくれて、ありがとう。また事情が変わったら、違う形でも良いので、
  便りを寄こして下さい。ありがとう!

今回から、話題などいれて、様相が少し変わってます。
楽しんで見て下さい。

第18回

(8名)清永、樋口、高本、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿。

「博多どんたく」のさなか、ソラリアPLAZAへの飲酒後の30分の
ウォーキングも、アルコールがエネルギーに変わり、パワーアップで、
余裕を持って田所さんの応援に行けました。
編:田所さんも毎年出演しとるね。太棹は年取っても出来るけんね、頑張って!

19回

第19回(6名)樋口、清永、本吉、小西、寄川、鳩宿

清永さんが自宅(野間)から小谷酒舗(大名)まで60分歩いて来た
チャレンジ精神に敬服します。どことなく、少し頑張っている最初の
乾杯の写真と、ほぐれた雰囲気の乾杯の写真を掲載。
編:飲む前と、飲んだ後の写真、面白か!!!表情が違うね。

もっちゃんの話題コーナー(話した事等)
産経新聞のコラム欄の読者投稿作品、「朝晴れエッセイ」と
「朝の詩」の話題。感銘を受けるそうです。
一見の価値ありです
編:ネットで調べたが発見できんかった。残念!ばってん
、結構高級な話題ば話とるね。脳の活性化には良いかも知れん。


第20回

第20回(7名)清永、樋口、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿

西南クロス(学食)もなんとか利用できたし、5月の爽やかな
海風が吹き抜ける百道コースは最高のコースでした。
晴れて気持ちの良いWalkingでした。
帰り道、稲永君と福岡市博物館で藤城清治展を鑑賞しました。
光と影のファンタジーで、感動と希望を与えてくれます。
ケロヨンの生みの親と知りませんでしたが、彼の作品は鑑賞
することを奨励します。

編:藤城清治展 福岡
https://www.tnc.co.jp/sp/event/archives/659

クリックしたら見れるよ。

 

もっちゃん話題コーナー
稲永君が言うには、藤城清治氏の影絵、切り絵の作品は
癒やされますし、驚きの世界だそうです。その作品は、
メルヘンの世界であり、細い風景描写があり、夢と笑顔の
世界が影絵と多種の色セロハン、切り抜きで表現されて
いるとのことです。
百歳の清治氏の作品は本当に力強いですね。
改めて昔の人々の力強さを受け取りましたよ。

編:いやいや初めて知ったよ。しかもケロヨンの生みの親とは、、、、
想像を掻き立てるメルヘンだね!
正に稲永君の言うとおりだね。百歳のパワーの「洗礼」を受けて見たいものだ。
今の21回生も、皆百歳まで生きて、「百歳の同窓会」なんて出来るかも、、
皆頑張ろうや!


第21回

第21回(10名)清永、樋口、中村、行實、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿

今回は、いにしえの太宰府を学ぶことができましたし、
27℃の中でのウォーキングで暑さにも慣れることができました。
(暑熱順化)ボーノの最初の冷たい生ビールで疲れも吹き飛び、
美味しいスパゲッティとワインを楽しみながらワイワイガヤガヤ
と過ごし、ボケ防止にも役立つ有意義な3時間でした。
ただし、声が大きかったためイエローカードをもらってしまい
ましたので、次回には気をつけたいと思います。
編:年寄りには 2種類の人が居ると言う、①飲んで声が大きくなる人(耳が聞こえにくく
なっているのが原因らしい) ②飲んで声が小さくなる人。歩こう会のメンバーは
皆①の人かもね(笑) それにしても、大宰府の古代歴史道なんて、凄く興味が沸くな。
歩いた後のワインが旨そうだ。古代の味がしたかい?

もっちゃんの話題コーナー
「国分寺の七重塔の復元模型が、太宰府市ふれあい館の一
画にありますので、来年見に行く企画をします」
と行實リーダーが言ってました。
来年も楽しみです。宜しくお願いします。

編:もう来年の計画しとるんか?こりゃ長生きするぞ!鬼も笑わん! よかよか!


第22回

第22回(8名)樋口、清永、田所、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿

四国巡礼から前日帰ってきた小西さん含め8名が、博多塀の
小さな日本庭園「楽水園」に立ち寄り、静寂とした佇まいの
中で優雅なひと時を過ごしました。その後、「紅蓉軒」で
紹興酒と中華料理を楽しみながら、語らいを満喫しました。

もっちゃん話題コーナー
小西さんが、5月26日から30日までの間に四国巡礼で43箇所
のお寺をお参りしてきました。お寺は予想以上に素晴らし
かったそうです。道のりはかなりきつかったですが、
充実した時間を過ごされたとのことです。後半の巡礼は
10月27日から11月1日の予定だそうです。
メンバーからは、「88箇所のお寺参りうち43箇所参った
なんてすごいね!お寺が隣同士にあっても(そんなこと
ないでしょうが)、階段などがあって、僕だったら
すぐにフラフラになってしまいそうです。
歩こう会で鍛えた健脚ならではですね。
元気!元気!皆んなの見本です!」

編:お遍路さんも、当初の信仰心による修行の巡礼から、先祖の供養、家族の健康祈願、
そして「自分探し」に変わって来たらしいな。小西さんも自分探しに出掛けたのかな。
彼女に聞くと、歳取る毎に元気になって来たと言っていた。誠に素晴らしい。
後半の巡礼も「元気で」頑張って下さい。

今回から、メンバーの協力で、色々な話題満載の報告に
なりました。歩こう会も、ただのアルコール会ではなく、
健康的にも、文化的にも、羨ましい集まりだと感じました。
これからも、元気で色々な報告を期待して待ってます。
ありがとう。(編者より)

第14回(8名) 樋口、清永、田所、本吉。小西、稲永、寄川、鳩宿


桜と鮮魚?、なんとオツで贅沢な花見だ!

第15回(8名) 阿部民平、高田、行實、樋口、本吉、小西、稲永、鳩宿


こう言う珍しい処のへの遠足は良いな。遠足なんて言葉も、久し振りに聞いたよ。

第16回(8名) 樋口、松浦勝、中村、田所、高本、本吉、稲永、寄川


ESSの往年の三羽烏! 良いね、懐かしいね、懐かしさに笑顔もはじけるな~~!
ここに編者、衛藤君、矢野君等いると、ESSの同窓会になるな。

第17回(9名) 樋口、中村、行實、高本、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿

第9回(8名)

樋口、清永、福島、田所、本吉、小西、稲永、鳩宿

第10回(8名)

高木、樋口、福島、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿

第11回(9名)

樋口、清永、福島、田所、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿

第12回(9名)

中村、行實、樋口、清永、福島、本吉、小西、稲永、鳩宿

第13回(10名)

大取、樋口、清永、福島、田所、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿

【第6回】7名  清永、樋口、高本、本吉、小西、稲永、寄川

なに!42.8度の酒を 飲み干した! まあ顔ぶれ見れば、みんな酒飲みだな、不思議はないな、、、、

【第7回】10名  清永、樋口、福島夫妻、田所、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿

おお!ムール貝にエスカルゴ!1時間歩いた後の、美味しいワインでそれら珍味を食べると、
さぞ笑顔満開になるだろうな。

樋口、清永、高木、田所、小西、鳩宿 6名

やっと本格的な正月の乾杯かな?いぶりがっこチーズ、旨そうだな。


第3回目 1月19日

  

 

樋口、清永、高本、田所、本吉、小西、鳩宿 7名

21回生の「別荘」になっとるな。 よかよか、、、



第4回目 1月26日
  
 

 

 

樋口、服部、中村、行實、高本、田所、本吉、小西、稲永、鳩宿 10名

大宰府天満宮も、何年も訪れてないな、大学受験の時が最後かな。

この調子だと、今年もなんとか52回を達成しそうだな。
鳩宿君からは、

、第48回
田所、樋口、小西、寄川、鳩宿
相変わらずの美酒と佳肴の海鮮、大トロまである。何と言う贅沢!羨ましい、、、、

第49回
樋口、小西、寄川、鳩宿
海鮮に飽きて、カレー!さぞ美味かろう!

第50回
樋口、本吉、小西、寄川、鳩宿
今度はイタリアンか!福岡で世界を巡っているようだな。

第51回
森実、行實、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿
世界巡りを止めて、筑紫路の隠れ家で懐石料理?美味そうだ!

第52回
清水、森実、服部、行實、本吉、小西、稲永、寄川、鳩宿
最終回は9名が集まったのか!中華の後、〆でオオトリなんて、やはり21回生!

毎週欠かさず、1年ご苦労様でした。この食欲と持続力が、老いぬ為の活力になっているのかな?
今年も、参加者を増やして、新しい場所など歩いて、大いに楽しんでくれ。
楽しい話題を期待しているよ。ありがとう。、