この記事は、編者が小西さん、読者に謝らねばならない。
もっと早く 小西さんから投稿されていたのに、編者がすっかり忘れていた。
歳のせいにはしたくないが、小西さん 朔君 ごめんなさい。



編者:このような自然の生き物を撮るのは難しいだろうな。
しかしその一瞬が「美」になっている。素晴らしい。
朔君には、まだまだ撮り続けて欲しいな。

本嶋君は 現在「くすのき会」という、大宰府の歴史、史跡を紹介する
ボランティア団体の会長として日々頑張っているそうだ。
初めて写真を投稿してくれた。以下、紹介します。

写真は10月4日西日本新聞都市圏版に掲載されたものです。
このように元気にやっています。
隣の女性はソロプチミスト太宰府の方です。
編者:彼は大宰府に住んでいるけど、ボランティアとはいえ、これだけ地元の
「文化」に関わり、忙しい毎日を送っているそうだ。
我々にも励みになる。

太宰府市の広報に紫式部と太宰府の関係が載っていたので送ります。
11月23日には吉高由里子と流星涼(藤原隆家)の二人が来て太宰府市内で
トークショウが開催される。
平安文化があるのは京都の他は太宰府だと思う。
編者:大宰府と言えば、菅原道真くらいしか思いつかなかったが、
確かに大宰府には「平安文化」があるな。
勉強になるよ。また 大宰府の便りを寄こしてくれ!

今まで増田君の写真展のお知らせをしてきたが、今回は朔君の写真展のお知らせです。

福岡の同級生は、是非見に行って感想をお知らせ下さい。
凄いニュースが飛び込んで来た! 田所さん、帰福中の福嶋君からの報告
卓球の全国大会が福岡であり、昨日7月5日は歩こう会の日でしたが、和歌山の青木(大串)順子さんの
卓球(ラージボール)の全国大会応援に5人で駆けつけました でも試合終了後にはダッシュで、
他メンバー達の歩いた後の歩こう会、食事会に間に合う、という離れ業 忙しく賑やかな一日でした
東区の埋立地、高層マンション地域、照葉の杜で全国大会が行われました。
青木さんは今までにも全国大会での優勝を経験しています 昨年の大会ではダブルスで準優勝、
今年は優勝狙い、大会の第二シードチームです。
初めの3戦では、福岡大野城の高田さんの奥さんも出場して、対戦しています。
勝ち進んでコートを交代して、決勝の一つ前の決戦で強豪の熊本チームに惜しくも敗退しました。
合間に少し話は出来たのですが、青木さんも疲れていて、午後のシングルには出場を辞退する、と言っていました。
試合後には大会の入口に出てきてくれ、一緒に写真を撮ることが出来ました。
たくさんの出場者がいましたが、青木さんのプレーは素早く、よけこんなに動けるなあ、と感心しました。
サーブ、レシーブ、速球、変化球、フェイント、など繊細で豪快でしたよ。いいもん見させて頂きました。

手前左側、、


青木さん達、軽く2回戦突破です。高田君の奥さんに勝ちました。


残念ながら、3回戦で熊本のサウスポーの曲者おばちゃんのサーブに負けてしまった。
残念。終わって少し青木さんと話が出来ました。


応援団のコメント
・お疲れさまでした。70歳を過ぎてあの元気は刺激になりますね。恐れ入りました!
・今日は、おつかれ様です。貴重な体験ができました。青木さんのすごさに感動しました。
・お疲れ様でした。最後まで行けなくて残念。また来年の目標が出来ましたね。
卓球人生の集大成に頑張って下さい。
・帰ったらシッカリ日焼けしてたよ。少しヒリヒリ。あまり歩いてなくても35度は厳しい暑さだったね。
青木さんは:
和歌山県橋本市在住、大きな学習塾で、WiLL学習塾(英語教室)、英会話と留学コース
毎年留学生をオーストラリアに引率してるようですよ
青木さんのコメント:
予定通りには行かなくて もう来年の話になっています!まず第一試合で1セット振り回されたのは驚きました!
セットオールでは最後まで気が抜けなかった!予選突破出来てホッとしました。トーナメント第一試合の
熊本男性がかなりのスキルに驚きました!混合は男性同士の腕上下でほぼ決まります。決勝戦を見て
球は打たないといけないけど コースや強弱 フェイントで相手を振り回すやり方もあります!1回1回が学びです。
皆さんの応援があったので 苦しさを乗り越えられました!ありがとうございました。
編者:いや~~言葉が出ん!!凄か~~!の一言!
来年も元気で活躍してね!
田所さん:昼前に試合が終わったので、青木さんを残して西新の歩こう会到着地、博多海鮮市場、に直行、
誰よりも先に到着しました。長い一日でしたが、非日常な空間でした。
青木さんありがとう、そしてお疲れ様でした(^^)、また会いましょう♫